- 前のページへ戻るお申し込みはこちらから
|

|
目次
-
|
①はじめに
- 1-1 設定の準備
- - LAN接続 -
設定作業には、パソコンにLAN端子(10BASE-T規格)の付いているパソコンと、10BASE-Tストレートケーブルが必要になります。 お客様のパソコンにLAN端子が無い場合は、パソコンのマニュアルなどをご参照の上、パソコンの機種にあったLANアダプタ (LANボードまたはLANカード)をパソコンショップ等でご購入してください。
- 1-2 装着する前に
- これから新しく装着するLANアダプタ名を調べやすくするために、現時点のネットワークアダプタの種類を確認します。
①『スタート』→『設定』→『コントロールパネル』→『システム』をダブルクリック→『デバイスマネージャ』→『ネットワークアダプタ』をダブルクリック の順に選択し、下図のようなウィンドウを出します。

- 1-3 機器の接続方法
- - LAN接続 -
LAN端子(ポート)の付いているパソコンをお持ちの方は1-4へ進んでください。
LAN端子の無いパソコンの場合 下記手順をご参照ください。LANアダプタのパソコンへの接続、ドライバのインストールはパソコン本体もしくはLANアダプタのマニュアルに従い行なってください。
①Windowsを終了させ、パソコンの電源を落とし、コンセントを抜きます。
②LANアダプタを取り付けます。(取り付け方法はパソコンの機種やLANアダプタによって異なります、ご注意ください)
③パソコンとケーブルモデムの電源が切れていることを確認して、10BASE-Tケーブルをつなぎます。
④ケーブルモデムの電源を入れた後に、パソコンの電源を入れます。
⑤LANアダプタの設定、ドライバのインストールをします。(LANアダプタの説明書に従ってください)
- 1-4 ネットワークアダプタの確認
- - LAN接続 -
ここでは、お客様が取り付けたLANアダプタがどのような名称で認識されているかを確認します。
①『スタート』→『設定』→『コントロールパネル』→『システム』をダブルクリック→『デバイスマネージャ』→『ネットワークアダプタ』をダブルクリックの順で選択します。「1-2.装着する前に」で確認した時と項目が多くなっていると思います。こちらがお客様のLANアダプタ名となります。

- ネットワークアダプタの項目が増えていない場合
Ⅰ. LANアダプタのドライバをインストールしましたか?
Yes → Ⅱへ
No → パソコン本体もしくはLANアダプタのマニュアルに従いドライバのインストールをしてください。
Ⅱ. Windowsを終了させ、パソコンの電源を落とます。
LANアダプタ(LANカード・LANボード)がパソコン本体にしっかり差し込まれているかを確認してください。
- 『?不明なデバイス』と追加されてしまった場合
ドライバを再度インストールして下さい。
- 項目が増えているがアイコンが
の場合
ドライバが正しくインストールされていません。ドライバを再度インストールして下さい。
システムのプロパティの画面中のエラーアイコンを選択し、プロパティボタンをクリックします。

- 後は表示される指示に従って下さい。
|
▲ページ上へ |
戻る |

TOP | 加入案内 | 申し込み | FAQ | 加入者用サービス | 加入者サポート | サイトマップ

|
かつぬまケーブルネットは
お問い合わせ 0553-39-8822/info@katsunuma.ne.jp
|