▼お客様への影響について
これらの対策は迷惑メールの減少やかつぬまケーブルネットのメールアドレスの信頼性を向上させるものですが、 ほとんどのお客様にとってメールのご利用条件に変更はなく、メールソフトの設定変更も必要ではありません。
以下の条件に該当するお客様については、メールソフトの設定変更が必要になります。
①かつぬまケーブルネットのエリアから会社や他のプロバイダのメールサーバーをご利用のお客様
②会社や他のプロバイダのエリアから、かつぬまケーブルネットのメールサーバーをご利用のお客様
▼アウトバウンドポート25ブロッキングとは
メール送信機能が組み込まれたウイルスが送信する迷惑メールは、プロバイダが提供する正規の送信メールサーバーを経由しないで、直接、受信者のメールサーバーに送信されます。これを阻止するため正規のメール送信サーバー以外の25番ポートへ向けたメール送信を遮断する仕組みのことをいいます。現在では多くのプロバイダに採用されつつあります。弊害として、迷惑メールではないメール送信も25番ポートを利用している限りブロックされてしまいます。

この弊害への対策としては該当のプロバイダの提供する送信元認証を伴うサブミッションポート(587番)を利用します。かつぬまケーブルネットのエリアから会社や他のプロバイダの送信メールサーバーを利用している場合は、提供されている送信認証サービスのポート番号を25番から587番に変更する必要があります。各メールソフトのサブミッションポートの設定方法はご利用のプロバイダの説明ページをご確認ください
サブミッションポートをご利用になれない場合はかつぬまケーブルネットの送信メールサーバー(smtp.katsunuma.ne.jp)をご利用ください。なお、本サービスの実施により、従来かつぬまケーブルネット以外のメールサーバーへのメール送信量異常の自動検知による個別のポート遮断を行ってまいりましたが、これを廃止いたします。
▼かつぬまケーブルネットのサブミッションポート
他のプロバイダのOP25B規制の拡大に対応して、かつぬまケーブルネットのメール送信認証サービスでは、送信ポートとして25番以外にサブミッションポート(587番)がご利用可能です。
- 各種メーラー(メールソフト)の設定方法はこちら
- Outlook Express
- Netscape7
- Netscape4
- Macintosh
- Becky2
▼DomainKeysによる電子署名
かつぬまケーブルネットからの送信されるすべてのメールに送信元を認証するための暗号化された電子署名を付加して送信します。現在、試験運用中の電子署名を、かつぬまケーブルネットの正式なものと限定して情報公開します。
これに伴い、かつぬまケーブルネットのエリア以外からかつぬまケーブルネットのメールアドレスで送信されたメールはこの電子署名がないため、相手のメールサーバーで迷惑メールの判定にDomainKeysを参考としている場合は、迷惑メールとして扱われる可能性があります。
これを避けるためには、かつぬまケーブルネットのメール送信認証サービスをご利用ください。
▼SenderID(SPFレコードの公開)
これは、かつぬまケーブルネットのメールアドレスが送信されるサーバーのIPアドレス一覧を情報公開するものです。この一覧以外のサーバーからかつぬまケーブルネットのメールアドレスを使用したメールを送信する場合は、受信メールサーバーでSPFレコードを迷惑メールの判定の参考としている場合に、迷惑メールとして扱われる可能性があります。
これを避けるためには、かつぬまケーブルネットのメール送信認証サービスをご利用ください。
|