ホーム>よくあるご質問
よくあるご質問
よくある質問(加入・サービス内容について)
-
Q.加入申し込み方法は?
A. まず、申込書に記入して提出していただきます。資料請求されるか、または直接弊社にお越しください。
申込書提出後、事前調査をさせていただき、工事日を設定させて頂きます。
※お申込みいただいてから開通までに約1~2週間かかります。
※工事の内容や混み具合によってはご希望日に工事ができない場合がございますので、お申込みはお早めにお願い致します。
■その他ご質問がありましたらお気軽にご連絡下さい。
営業時間 平日 :8時30分~17時15分
土曜日 :8時30分~12時00分
日曜・祝日:定休日
電話番号 :0553-44-5510 -
Q.サービスエリアは?市外でも利用できますか?
A. 勝沼町にお住いの方が対象です。町外での利用はできません。(勝沼CATVのサービス範囲内)
-
Q.借家(アパート・マンション)、団地等でも加入できますか?
A.利用可能です。(一部例外もございますので詳細はお問い合わせ下さい。)
テレビの加入は、家主様申し込みとなります。
インターネットの加入は、お問合せ下さい。
加入工事の前に第三者の保証人届が必要です。
※ただし、穴あけ等が必要な場合、管理者様の承諾書が必要となります。
よくある質問(テレビ)
-
Q.テレビが映らなくなりました。
A. 宅内に設置してあるTV全てが映らないか確認して下さい。
【全てのTVが映らない場合】
光エリアの方 ➡ 電源供給器のコンセントが入っているか確認して下さい。コンセントが入っていて、緑色のランプが点いていて全く映らない場合はCATVへ連絡して下さい。
同軸エリアの方 ➡ CATVへ連絡して下さい。
【複数台設置のうち1台のみ映らない場合】
テレビのケーブルの差込口がきちんと差し込まれているのか確認して下さい。他のTVが映っていて、1台だけ映らない場合はそのTVの接続不良や、TVの故障が考えられます。
よくある質問(インターネット ※光エリアのみ対象としています。)
-
Q.急にネットにつながらなくなりました。
A.原因は多岐にわたります。
お手数ですが、まずはお客様側で以下の対応をお願いします。
・LANケーブル・電源ケーブルがゆるみなく接続されているか確認をする。
・ルーターを再起動をする。
その対処をしていただいてネットが使えないままであれば、弊社までご連絡下さい。
-
Q.ケーブルテレビのインターネット接続とはどのようなもの?
A.電話回線ではなく、CATVの放送用回線網を使用したインターネット接続サービスです。
回線料金と接続料金を含んだサービスなので「プロバイダ契約」は必要ありません。
-
Q.同一敷地内の2棟でインターネット接続したいのですが…
A.同一敷地内で分配器などにより同軸/光ケーブルを分岐させる工法を弊社ではとっておりません。
ONUを2台設置する場合は、料金的にそれぞれ独立した契約となります。
-
Q.無線LANで接続する場合は、どうすれば良いの?
A.無線LANルータを設置すると離れた所(1階と2階)でもインターネットを利用できます。
勝沼CATVへの申し込み等は必要ありません。
ただし、建築条件や干渉環境によっては使用に適さない場合がありますので、購入に際しては直接メーカーにご相談ください。
勝沼CATVでは無線LANルータ代理購入・セットアップサービス(有料)を行なっております。詳しくはお問い合わせ下さい。
-
Q.しばらく留守にするのですが、ONUのコンセントを抜いても構いませんか?
A.弊社オペレーションセンターにて故障監視を行っているため、通常はオンのままにして下さい。ただし長期に不在の場合はコンセントを抜いても構いません。
-
Q.光ケーブルを間違えて切ってしまいました。
A.弊社にご連絡を頂ければ、改修工事を致します。
夜間や悪天候などの場合、工事が行えない場合がございます。その場合は、翌日以降に対応する場合が御座いますので
ご了承の程、お願いいたします。
-
Q.雷の時は、D-ONUの電源は外した方が良いのですか?
A.弊社D-ONUに限らず、一般家庭用の電子機器には雷などによる過電流対策装置は実装されていないことがほとんどです。
よって、お客様の方で過電流対策用コンセントプラグや電源を外す等の雷対策を行ってください。 -
Q.複数台のパソコンを使うことはできますか?
A.市販のルーターのWifiまたは、ルータの空きLANポートへ接続していただければ可能です。
もしLANポートに空きがない場合は、ルーターもしくはHUB(ハブ)を購入し、LANケーブルで接続します。
2台のパソコンを別々の部屋に置きたい場合は、無線LANを使用して無線接続することも可能です。
※この場合、無線LANが接続しづらくなることがあります。それについては、別QA「無線LANが切れてしまう」に記載をしていますのでご参考ください。 -
Q.無線LAN(Wi-Fi)が切れてしまうのですが、どうすればいいですか。
A.接続できなかった場所がどこなのかをまず、ご確認してください。
よくある事例が、「無線LANの電波を出しているルータから距離が離れすぎている」 または、「ルータと接続が切れている場所の間に壁などの 障害物があることにより、電波が届かない」などのことで接続が切れてることが多いです。 その場合は、無線中継器などを設置して電波が届く距離を伸ばす必要があります。その際には弊社窓口までご連絡ください。 距離が近いが無線ルータとの接続が切れてしまう場合は、ルータ本体・接続器本体(携帯やパソコン等のつなげたい機器)の再起動を行い様子を見てください。 それでも、繋がらない場合、弊社窓口までご連絡ください。 -
Q.VPN接続はできますか?
A.VPN接続には、現在おもに「PPTP」、「IPSec」という2つの接続方式があります。
どちらの方式で接続可能かは、お客様の契約されているコースにより異なります。
・基本プランをご利用のお客様
PPTP方式のみ接続可能です。
(プライベートアドレスとグローバルアドレスを変換する局内装置が、IPSecには未対応のため
IPSec方式はご利用になれません)
・グローバルオプションをご利用のお客様
PPTP、IPSec両方式とも接続可能です。
-
Q.ルーターの使用は可能でしょうか? 推奨のルーターはありますか?
A.ルーターは使用可能です。
推奨の機種は特にありません。勝沼CATV インターネットでは無線LANルーター代理購入・セットアップサービス(有料)を行なっております。
詳しくは弊社窓口まで、お問い合わせ下さい。
-
Q.ISDNルーターの使用は可能ですか?
A.ご使用できません。
よくある質問(プラン)
-
Q.プラン変更方法は可能ですか?すぐできますか?
A.各種プラン変更の用紙がございます。プラン変更用紙に記入して提出して下さい。用紙請求されるか、またはご印鑑持参で直接弊社にお越しください。
料金の日割り計算はありません。
◆注意◆
前月の20日までにプラン変更希望のお手続きをお願い致します。1日から変更可能です。
-
Q.現在、自分が何プランか分からない
A.登録通知書をご確認いただくか、弊社までお問い合わせ下さい。
-
Q.プランどおりの通信速度が出ない、速度が遅い!
A.ウイルス対策ソフトなど、常駐のアプリケーションソフトが通信等を行っていると、速度を遅く感じることがあります。
常駐のアプリケーションソフトまたはWindowsパソコンの場合は「WindowsUpdate」でパソコンが最新の状態になっているかをご確認下さい。
常駐ソフトやパソコンに問題が無い場合は、ルーターの不調か弊社で貸し出している通信機器(ONUなど)の不調も考えられますので、
以下の窓口までご連絡ください。
<光エリアの技術的なお問い合わせ>
山梨CATV株式会社内
かつぬまケーブルネット
TEL:0553-88-9663
MAIL:info-ycatv@katsunuma.ne.jp
<同軸エリアの技術的なお問い合わせ>
峡東ケーブルネット株式会社内
かつぬまケーブルネット
TEL:0553-39-8822
MAIL:catv@katsunuma.ne.jp
-
Q.しばらくインターネットを使わないので、休止できますか?
A.可能です。
休止設定・解除は有料【各2,200円(税込)】となります。
12ヶ月間利用料はいただきませんが、13ヶ月以上休止の場合は、休止開始13ヶ月目から月々550円(税込)のリース料をいただきます。
休止設定、解除はそれぞれ届出書の提出が必要です。
-
Q.解約方法は?
A.解約届の提出が必要です。解約手続きは月単位にて承っております。
解約をしたい月の20日までに解約のお手続きをお願いします。
使用料を月の初めにお支払いしていただく都合上、早めのご連絡をお願い致します。
お手続きが20日を過ぎた場合は、翌月の解約となる場合もございますので、あらかじめご了承下さい。
(例:3月末での解約をご希望の場合は3月20日までにご連絡ください)
★勝沼CATVでお貸ししているD-ONUを撤去する工事が必要になりますので、早めに(転居される場合は2週間前までには)ご連絡下さい。
※勝沼CATV インターネット(光インターネットサービス)の最低利用期間は2年です。
★解約翌月よりメールアドレス(メールアカウント)とホームページは使用できなくなりますので予めご了承ください。
★最低利用期間に満たない解約について★
契約期間に応じた残りの工事費をお支払い頂きます。
-
Q.町内に転居をする場合、転居先でも使えますか?
A.移設工事が必要です。(加入工事と同様に下見も必要です)
移設工事代がかかります。
転居先によってはご利用になれない場合があります。
よくある質問(メール)
-
Q.メールの容量制限は?
A.スプールサイズ(サーバーに保存しておける容量)は、200MBです。
また、ホームページの容量は100MBです。
-
Q.メールアカウントはいくつもらえるの?
A.基本メールアカウント1個とさらにお客様のご希望により追加メールアカウントを3個まで月額基本料金の中でご利用いただけます。
追加メールアカウント4個目から月額330円(税込)でご利用いただけます。
-
Q.メールアカウント(メールアドレス)の変更は可能ですか?
A.可能です。
変更申込書の提出が必要です。用紙を請求するか、またはご印鑑持参で直接弊社にお越しください。
変更が完了しましたら、登録通知書を発行いたします。
登録申請書が届いたらパソコンの設定変更をしてください。
-
Q.休止期間中のメールはどうなるのですか?
休止期間中の保留されたメールアカウントに着信したメールはそのままとなります。
-
メンテナンスでメールサーバーが停止した時に届いたメールはどうなるの?
メールサーバーが停止すると、送り先のメールサーバーがメールを保留します。
サーバーが運転開始すると、再送されるので心配いりません。
通常は、5日以上停止しないかぎりメールは届きます。
-
他のプロバイダで使っているメールアカウントは使えるの?
基本的には可能です。
リモートからのメールの読み出しは、ほとんどのプロバイダーで可能ですがメールの送信についてはプロバイダ毎に
対応が異なりますので、メールを利用しているプロバイダにご確認ください。
-
メールが受信できない
いろいろなケースが考えられます、以下のチェックをお願いします。
(1)アカウント名、パスワードを間違っていませんか?特に大文字と小文字を間違えていませんか?
(2)電子メールアドレスは正しく入力されていますか?
(3)お使いのメーラー(例:OutLook「アウトルック」)受信設定が、起動時にも受信しない設定や自動読み取りを行わない設定になっていませんか?
⇒『送受信(受信)』ボタンをクリック
(4)メール受信サーバー名を間違えていませんか?
(5)誤ったメールアドレスを相手に伝えていませんか?
(6)今まで使えていたのに急に使えなくなった場合は、ウイルス対策ソフトの影響が考えられます。
ウイルス対策ソフトの有効期限が切れるとメールの設定画面で受信メールが「 localhost 」となり、メールが送受信できなくなることがあります。
-
メールの送信はできるのに、受信が出来ない
受信サーバーの「サーバー名・ポート番号」 または、「ユーザーのアカウント名・パスワード」が間違えている可能性があります。
よくある質問(ホームページ作成・公開)
-
ホームページ容量はもらえるの?
100MB(100メガバイト)まで月額基本料金の中でご利用いただけます。
-
自分のホームページが今どれくらい容量を使っているのか(使用量)を知りたい。
FTPソフトの機能をご利用下さい。
-
CGIやSSIは利用できますか?
申し訳ありません。サーバーのセキュリティ保持の観点上ご利用いただけません。
よくある質問(セキュリティ)
-
誰かが自分になりすましてメールを読んだり、ホームページを変更したりできるのですか?
アカウント名とパスワードがわかれば、可能です。
パスワードが、短くて簡単に想像できるような(例えば、生年月日や電話番号や番地)ものであると、
被害を受ける可能性は高いと言えます。パスワードはで定期的に変更することをお勧めします。
※大文字、小文字、数字、記号を含んだものがよいでしょう。
-
インターネット回線のセキュリティが心配です。
【基本プランの場合】
IPアドレスは、弊社の固有のアドレスになっているため、インターネットの側からお客様のパソコンに侵入することはできません。
CATVインターネットの同軸・光ケーブルを流れる信号は暗号化されています。
また、ONUのインタフェースに自分以外の信号は流れませんので、信号の傍受は、極めて困難です。
なので、迷惑メールや悪質サイトを不用意にクリックしないことが重要な対策となります。
【グローバルオプションの場合】
直接インターネットに接続されているため、セキュリティに関しては、ご自身の責任において実施する必要があります。
メールから感染するウイルスに対しては、不用意に添付ファイルやリンクURLを開かないようにしましょう。
また、以下の対策も行ったほうがよろしいかと思います。
■Windowsパソコンをお使いの方は・・・
「WindowsUpdate」を定期的に行ない、Windowsの脆弱性や不具合をこまめに修正しましょう。
■Macintoshをお使いの方は・・・
「Security Update」を定期的に行ない、セキュリティの強化をしましょう
-
Windowsの「NET-BIOS on TCP/IP」は使用できますか?
使用できないように設定されています。
-
グローバルIPでCHATしていますが、不正進入が多くて困っています、何か良い方法は?
NATルータなどを設置すれば、侵入を防ぐ確率は高くなります。
また、プライベートと同時に使用可能ですのでプライベート用PCとグローバル用PCと2台同時に(または交互に)動作させることが可能です。
-
WindowsやMacintoshでファイルを共有していると他人に見られることは無いですか?
すべてのONUとセンター装置で、ファイル共有に関する信号が通過できない設定になっているので、
弊社のネットワーク設備上では、盗聴・閲覧は出来ないようになっています。
よくある質問(D-ONU)
-
しばらく留守にするのですが、ONUのコンセントを抜いて構いませんか?
弊社オペレーションセンタにて故障監視を行っているため、通常はオンのままにしていただきたいですが、
長期に不在の場合はコンセントを抜いても構いません。
-
雷のときは、ONUやケーブルモデムの電源は外した方が良いですか?
近くで雷鳴が聞こえたら、ONU/ケーブルモデムやパソコン、周辺機器電源プラグをコンセントから外しましょう!
よくある質問(その他)
-
パスワードを忘れてしまいました
登録通知書を再発行(無料)しますので、弊社窓口まで電話でご連絡ください。
窓口にて直接受け取る際に、身分証明書(免許証、保険証、学生証など)が必要になります
窓口受付時間 平日 :8時30分~17時15分
土曜日:8時30分~12時00分
日曜・祝日:定休日
-
有害サイトを見られなくする方法は無いの?
ブラウザの設定(IEの場合コンテンツアドバイザ等)を変更したり、ウイルス対策ソフト等の追加機能を使う方法があります。
※ただし、見たいページが見られなくなったり、インターネットに接続できなくなるといった現象もあるようです。
ご利用の際は説明をよく読んでからご利用ください。
-
いつの間にか英語の広告・アダルト系などのウィンドウが出てきて困る
おそらくSPYWARE(スパイウェア)と呼ばれるプログラムによるものだと思われます。
SPYWARE(スパイウェア)とは・・・
知らないうちにパソコンにインストールされ、個人情報を盗み出したり、ユーザーの操作に反してパソコンを動作させたりする、
悪意のあるソフトウェア(プログラム)のことです。(ウイルスやワームではありません)
主にこのような症状があります
・ホームページを見ている最中に広告のウィンドウが突然表示される。
・何も操作していない(インターネットを使っていないのに)パソコンやD-ONUの通信ランプが点滅する。
・買ったばかりのときよりもパソコンの動作が遅い。
・接続設定がダイヤルアップ(有料ダイヤル)接続に変更されてしまう。(通常はLAN接続です)
・ホームページ(最初に表示されるページ)が変わってしまった。
・ホームページの検索が出来なくなってしまった。
・・・など
■どんな時にインストールされるのか
ネット上で販売・配布されているソフトウェアをインストールする際に、一緒にインストールしてしまう。
■どうすれば良いの・・・?広告などの削除方法は?
【1】システムの復元
広告などのウインドウが出る前の状態にパソコンを戻してみましょう。この作業は「システムの復元」を使用します。
【2】スパイウェアを駆除
システムの復元でも削除できなかった場合は、駆除ソフトを使用しましょう。
駆除ソフト(無料)の例として「AD-AWARE(アド アウェア)」と「Spybot(スパイボット)」が挙げられます。
信頼できるソフトウェア以外は安易にインストールしない、と言ってもなかなか難しいものです。
そんな時はスパイウェア対策ソフトを利用すると良いでしょう。
現在のウイルス対策ソフトには、スパイウェアも一緒に検出してくれるものもあります。
■参考ページ
(1)スパイウェアによる被害の防止に向けた注意喚起 http://www.ipa.go.jp/security/topics/170720_spyware.html
(2)スパイウェア対策をしよう http://enchanting.cside.com/security/spyware.html
-
ホームページが表示されるまで時間がかかる!砂時計が出てきてしばらく待たないとページが表示されない。
原因はいくつか考えられます
1、プロキシの設定で自動検出にチェックが入っている
<<プロキシの設定解除方法>>
■STEP1:インターネットオプションを開く
タスクバー【ここに入力して検索】に「インターネットオプション」と入力すると
検索結果にアイコンが表示されるので、アイコンをクリック
ここに入力して検索
■STEP2:接続タブをクリック → 「LANの設定」ボタンをクリック
■STEP3:プロキシサーバーのチェックをはずす
■STEP4:適用して終了
1)「OK」ボタンをクリックしてSTEP3で開いたウインドウを閉じる
2)「OK」ボタンをクリックしてSTEP4で開いたウインドウを閉じる
2、ウイルス対策ソフトを使っている
-
ホームページ(ブラウザを開いて最初に表示されるページ)を変えたい。
-
ホームページを見ていたら、料金を請求する画面が出てきてしまった。
ホームページを見ていたら、「登録ありがとうございました。※日までに料金をお支払下さい。」と言った画面が出てきても
パソコンを使用する上で基本的な情報しか分からないので、無視をしてください。
その時に、電話やメールで連絡をすることや、なにかをダウンロードするようなことは絶対にしないようにすれば問題ありません。
