釈迦堂東口園タイトル
釈迦堂東口園のトップページ 栽培QA 釈迦堂東口園までのアクセス
桃狩り・ぶどう狩り もも ぶどう acebook


園のこと
栽培QA
栽培
エコファーマー
草生栽培
トレーサビリティ
雨不足
H18農薬
H19農薬
H19新植
H21淘汰
H21農薬
農薬
栃木のイチゴ
認定農業者
栽培本
冷蔵庫
体験農業
支援事業
摘果・摘房
肥料
創意工夫
桃の受粉
手作り
剪定
気遣い
 
栽培園だから
観光


「エコファーマー」てなーに
最近、けっこう、この横文字を見る機会が増えてきました。私が思うのに多分、農業の省エネに努力したり、無機質の肥料など少なくしたり、除草剤を使わない、むやみに物を燃やさない、等々環境のことを何時も考えている農業だた思っていました。正式には「持続性の高い農業生産方式導入指針」と言うのだそうです。
これは平成11年に制定され、当時農協の指導員に詳細をお尋ねしたところ、エコファーマーに認定されることが生産商品の販売に有利になる、と伺っていました。図らずも平成17年度から山梨県が「山梨県特選農産物認証制度」と言うものを作り、一定の基準をクリアした農産物を特選農産物として認証することにし、勝沼町からは種無しピオーネ、ロザリオビアンコがその対象となりました。そして認証を希望する農家は必然的に、エコファーマーでなくてはならないというわけです。
エコファーマーに認定されるには、畑の砂を提供し成分検定を受け、その結果を向う5年間に、どのくらい改良できるかの一点だけです。目に見える成果を期待されるわけです。しかし、昨日まで無機肥料で、除草剤を多用し、畑でビニールを燃やしていても、一方、ほとんどを有機肥料で、除草剤は使わず、枝の焼却等々環境に配慮した耕作も、土さえ検定を受ければ分け隔てなく念願のエコファーマーになれるというわけです。いずれにしても、目標をクリアして地域の環境が早くきれいになれば、何より善いことです。幣園は平成17年度第1724678 号として認定されました。
なお、勝沼のもも等は「山梨県特選農産物認証委員会」から団体として認証されていないので、対象となっていません。 (05/12/27)

草生栽培と緑肥栽培
当園では、草生栽培は15年以上の歴史をもちますが(即ち、除草剤は15年以上使用していない)、当初から草生栽培が現在のように世の中で受け入れられると思っていませんでしたが。<BR>
 ここ数年、農水省が緑肥栽培という言葉を使うようになりました。多分、その言葉の持つ意味は、刈り取った草や幼木の緑の部分を堆肥にして使う、又は堆肥にする行程を畑のために利用するということではないかと考えます。20年近くも、刈り取った草を腐らせその養分で又、草が伸びる そう言う循環が出来あがって居ります。昨今アメリカから輸入したナギナタガヤによる草生栽培が、行政などによって奨励されておりますが、当園では自然雑草で充分と考えております。山梨県果樹園芸会発行の『山梨の園芸』の草生栽培特集に「雑草なれど、されど雑草」、と記述がありましたが、20年近く雑草草生栽培を行った経験では、絶対、雑草が良いと思っつて居ります。(04/08/06)
トレーサビリティ(トレサビリティ)ってなーに?
実は、日曜日朝のNHK「新世紀 たべもの」という番組で、私はこの言葉を始めて知りました。あの合瀬さんと言う解説員、若年寄のような、それでいて食品のことについてメッポー博学であることが端々に感じられる方です。そして桜井洋子アナ。
 せっかく、世に出てきた素晴らしい考え方「トレサビリテイ」。もう何年にもなろうというのに、私達生産者段階でさえ耳に入ってきません。流通の経路をはっきりさせることは語ることも、必要としません。有名な消費者グループでさえ産地の仲買を通じて、均一とは言えない商品を注文数だけ買い集めています。
 流通の経路を知ることは生産者と消費者が言わずとも分かる、この国の流通を思い知らされることになります。
 現在に必要とされる言葉、日常使われる言葉、になるように「トレサビリテイ」に指数をつけてみました。トレサビリテイ指数1、(生産者)2、(集荷農協、又は集荷商人)3、市場4、仲買5、小売り商と言うぐあいに人手に渡る毎に1プラスします。
雨不足と、うまい桃・うまいぶどう
今年も雨不足の心配です。新芽が伸びて桃園やぶどう園の緑が映えるこの時期、雨はいくら降っても多すぎることはありません。このところ、まとまった雨がないため、関西方面で大雨注意報が出るたびに、今度は降るかな?という、気分です。天気予報の〔今後の雨の予想図〕では九州から東海まで順調に東進した雨雲が、関東の西、山梨辺りで突然消えるのです。そして、やっと残った薄い雨雲も、山梨の中心勝沼辺りで穴が開いて、降りません。というのです。桃狩り、ぶどう狩りのお客様が、笹子トンネルを抜けたら雨が止んでたよ。とたびたびおっしゃいます。雨の少ないこの地方だからこそ、きっと、おいしい桃や、ぶどうが獲れるのですね。(06/05/11)
平成18年度施肥及び防除薬剤散布の方針
特に問題になるのは肥料の有機率の割合だと思います。幣園の場合、桃では10年以上に亘って10アールあたり、堆肥1トン、緑肥1〜2トン、(何れも100%有機)農協配合160キロ(有機率68%)で、凡そ有機率90%くらいです。ぶどうでは10アールあたり、堆肥1トン、緑肥1〜2トン、農協配合160キロ(有機率85%)で、凡そ有機率90%くらいです。<BR>
薬剤については、平成18年度JA全農山梨が発行する「果樹病害虫防除暦」に従い散布いたします。
平成19年度施肥及び防除薬剤散布の方針
 平成19年度に幣園で予定している桃、ぶどうの防除は、平成18年12月に作成されたフルーツ山梨農協発行の「平成19年JAフルーツ山梨(桃)ブドウ防除暦」に従い行います。
消毒は回数の少ないことに、こしたことはありませんが、無農薬で一年こっきりで、廃園にしたりしてはいけませんし、毎年、安定した収量を約束されねばなりません。JAにおいて組み立てた、現在考えられる、法令に従った、安心、安全のための、最良の、害虫や、病害の防除方法と信じますので、お客様にも、ご了解していただけるものと思います。(この防除暦の作成は、多数の指導員が農薬の安全性、残効期間、法令順守、等々多方面から検討し、更に農協支所別に、伝統ある防除も加味した、県単位の画一したものでは物ではありません。)
当然のことですが、桃、ぶどうの生育過程では、極めて、幼果の時に袋をかけるなどして、直接薬剤が果実にかからない方法をとるなど、労暇を惜しまず致します。   (07/01/02)

平成18年秋に19年の生育に必要な施肥は、桃は、10アール当たり、堆肥1トン、JАフルーツ山梨農協配合肥料(有機率68パーセント)150キロ、予想される青草2トンで、有機率は凡そ、90パーセントです。
ぶどうは10アール当たり、堆肥1トン、JAフルーツ山梨農協配合肥料(有機率85パーセント)150キロ、予想される青草2トンで、有機率は凡そ、90パーセントです。(06/12/14)
平成19年度 桃・ぶどう・新植情報
平成18年秋植えのぶどうは、瀬戸ジャイアンツ、カッタクルガン、リザマート、藤稔です。従って、幣園のぶどうの栽培品種は、種無しデラ、キングデラ、リザマート、種無し巨峰、種無しピオーネ、アジロン、翠峰、ピッテロビアンコ、ロザリオビアンコ、瀬戸ジャイアンツ、カッタクルガン、藤稔、ゴルビー、甲斐路、レッドネヘレスコール、紅三尺、甲州三尺、マニュキュアフインガー、ベーリA、甲州、バラティとなります。
桃では、特に新品種の採用は有りませんが、捕植のみにとどまりました。桃の栽培品種は、はなよめ、ちよひめ、日川白鳳、八幡白鳳、加納岩白桃、夢しづく、早生白鳳、白鳳、浅間白桃、一宮白桃、一宮水密、川中島白桃、ゆうぞら、みさかっ娘、釈迦堂白桃、黄金桃(黄桃)です。(06/12/12)
平成21年度 淘汰品種
弊園で08年を以って淘汰されたぶどうと桃の品種は次のとおりでです。何れも、収穫時期が遅い、露地での栽培が困難(弊園では原則ハウス・サイドレス・雨避け栽培は興味がありません)栽培しても求められる品種の特性が出ない・他の品種に置き換えることができる・・・等のためです。

ぶどう・・・甲州、甲州三尺、バラティ
桃・・・  早生白鳳、雨宮白鳳、ななひこ  
09年桃の防除(消毒)・ぶどうの防除(消毒)

09年桃とぶどうの防除は、JAフルーツ山梨が配布した桃の防除暦・ぶどうの防除暦に従い散布いたします。

余談ですが、桃・ぶどうのお手伝いの方は毎年若干の入れ替えがあり、今年も経験者がおいでですが、カイガラムシが全然ついてないのに驚いていました。桃にとっての現代の大敵はハモグリガとカイガラムシです。いずれもひどい食害を目撃しておりますので、今年だけでなく、翌年に立ち上がれないほどのダメージは絶対に避けねば安定した供給・販売ができません。
農薬は少ないに越したことはありませんが、安全・安心の究極の防除体系と信じております。(09年4月23日)
農薬のポジティブリスト
桃や、ぶどうに、使っていけない農薬が検出されないか。基準以上の残留農薬が検出されないか。このことについての厳しい制度が先月29日より施行されました。度重なる農協・行政・マスコミ等の呼びかけで、生産者は緊張し続けています。隣接する圃場に、消毒の度に、ネットを張ったり、消毒の圧力を下げたり、気を使いながらの作業を強いられてます。とにかく、例えれば25メータープールの水に塩3グラム(一つまみ)の濃度を検出し、又は100トンの砂に対する1円玉の重さの比率を見つけ出し違反とするのだそうです。違反農家は、共選者への補償や、風評被害の補償で数億円にもなるというのですから。
 このあと、国内で、違反が直ぐに出るのか、出ないのか。数年後忘れた頃に出るのか、アドバンテージを見守るという状況です。実務では、厳しく管理し、袋をかけた、桃やぶどうから、然も、表皮を剥きとり、種を除去した検体から違反が出るとは考えにくいのですが。このホームページのひとりごと欄「桃とぶどうの薬剤関係」にご説明してありますが、生産者側で、これほどまでに気を使って、この問題に対応しているのに、消毒が仮にかかるとしたら、一番かかりやすい表皮を、テレビで、「桃やぶどうは皮を剥かないで食べるとおいしい」等、の解説はやっぱり、問題ありだと思うのですが。(06/06/16)
食の安全・安心 栃木のイチゴ 「とちおとめ」
1月31日に発覚した栃木県上都賀農協のイチゴ「とちおとめ」から、残留基準の9倍の農薬。馴染みのない農薬なので調べてみましたら、「ネマトリンエース」と言う農薬は生育過程でいつも散布する農薬ではなく、蒔種や苗の定植時に予め土中に撹拌してセンチュウ類を殺虫する農薬だそうです。10アール当たり20キロをむらなく散布し、耕土20センチを撹拌し、年1回使用(定植直前)云々。と有りました。使用実態は不明ですが、農家も、農協も、思いもよらない結果に驚愕されてるのではと、拝察します。10アール当たりの散布量が適当だったのか、有効期限を確保するため、余りにも定植直前すぎたのでは。
それにしても、問われるのは、発覚した時の各会社の上層部(今回は農協)の対応です。今回も「10個以下で、食べ続けなければ問題ない」という発表でした。保健所のコメントとしては(農薬「ネマトリンエース」の主成分ホスチアゼートは発ガン物質ではなく、小動物への影響調査では、体重増加の抑制、副腎皮質に色素の・・・が認められる。等だそうです。保健所・談)適当と思われますが、農協としては「精査してるが、農薬の経路、流通は厳しく管理してるので、間もなく個人が特定され、消費者や、不特定な大勢の農家に迷惑がかかる事態は避けられると思う。」くらいのコメントが欲しかったのです。(07/02/06)
昨夜、深夜のニュースでは、179軒の農家で、残留基準を上回った4軒が特定されたと報じられてました。この事件では、さらに、この後の風評被害の対応等について、果物を生産し、勝沼の桃狩り、勝沼のぶどう狩りを提供している農家として、さらに詳しく発表されることを期待します。(07/02/07)
認定農業者・・・正式名・・・農業経営改善計画認定書

平成4年に発足した、向こう5年間の農業の目標をたて山梨県が認定して種しゅの特典を与える制度。
5年ごとに新たな計画を立てつつ連続して今回の再認定になりました。   (09年12月18日)

この制度は平成4年に発足した制度で、農業者が向こう5年間の目標を作成し県が達成が可能であるか、農業の担い手として、妥当な計画かどうか、等々審査して認定を与える制度です。
私どもでも、発足当初から計画を作成し、認定が繰り返し更新されてます。   (07年4月15日)
ぶどう栽培の本
7月1日に「ぶどう栽培の本」のお問い合わせがありました。
社団法人 山梨県果樹園芸会(会長 鈴木武雄)が発行する〈葡萄の郷から〜おいしいブドウのできるまで〜〉をお奨めします。今年3月に発行されたばかりの実務書です。   (07年7月2日)
冷蔵庫使用しない宣言て・・・
冷蔵庫とは便利なもの。売れ残って冷蔵庫にしまえば、翌日、一見、分からないくらいの状態ですが、(明日のための商品を冷蔵庫に入れることも同様ですが)実は確実に鮮度が落ちてます。もちろん、売れ残りの商品は、冷蔵庫にしまわなければ使えません。そんなことの無いように、今年も私共では、「余分にもぎ取らない。陳列商品は、無駄にならないように。商品が足りない時は、畑にもぎ取りに行く」そして、商品は当日全部売り切る、こんなふうにしてますが・・・。甲州を冷蔵庫にもぎ込む9月から12月までの稼動電気代おおよそ、5万円くらいが節約されてることにもなります。
お客様はシーズン中もぎたての新鮮な桃やぶどうを購入でき、私共は多額の電気代が節約できる。これは時代に合ったエコ考えでもあると信じます。       (07年7月12日)
体験農業・・・してみませんか
桃の販売のかたわら、ぶどうの手入れも並行して進めてきましたが、やっと、今日、お手伝いの方々のおかげで、笠懸、袋掛け、摘粒、房の切つめ、などの作業が終了しました。
引き続き、桃、ぶどうの作業があります。私共の果物は、大勢のお客様の応援で作られております。農業体験(桃やぶどう作りを体験し隊・お手伝いし隊)ご希望の方はお問い合わせ下さい。少しの体験でも来年につながります。(07年7月8日)
平成20年度ぶどう防除方針
平成20年度ぶどうの防除は平成19年12月に配布された「平成20年JAフルーツ山梨ブドウ防除暦」により行います。(この防除暦の作成は、多数の指導員が農薬の安全性、残効期間、法令順守、等々多方面から検討し、更に農協支所別に、伝統ある防除も加味した、県単位の画一したものでは物ではありません。)
この防除暦は昨年からJAフルーツ山梨が独自に検討・作成した防除暦で昨年の実施経過は非常に分かりやすく安全と防除の目的は何の障害も無く達成されたと思います。   (08年2月15日9
桃の苗・ぶどうの苗
今年の秋(来年の春)からでも、桃や、ぶどうの木を植えて園芸を楽しみたい、栽培したいとお考えの方、桃の苗木、ぶどうの苗木、の都合もありますので早めにご連絡下さい。いかようにも技術指導、お取り計らい致します。
なお、苗代など実費以外は全て、ボランティアご奉仕させていただきます。(桃や、ぶどうの栽培を手伝っていただいた、お返しです。)   (07年10月15日)
平成19年度果樹経営支援対策事業
 この事業は国と県が、桃やぶどうの優良品目、優良品種に転換する農業の担い手に対し改植等の費用の2分の1以内で補助する制度です。多少の煩雑な申し込みの書類はあるものの、ありがたい事です。   (08年1月4日)
 釈迦堂東口農園でも11月末に申し込み(申し込み総額5万8200円)当該桃の苗、ぶどうの苗が山梨市の雨宮種苗店より12月10日に入荷しました。加納岩白桃2本、ちよひめ8本、日川白鳳9本、川中島白桃4本、浅間白桃4本、甲斐黄桃3本、さくら3本、はなよめ3本とぶどうの苗でした。種苗店の話では今年は甲斐黄桃、さくら、の注文が例年より多く、早い時期に完売したとのことでした。   (07年12月12日)
桃の摘果とぶどうの摘房
〈ぶどうの摘果をどのようにするのか〉・・・こんな表現のお問い合わせが増えております。
桃もぶどうも、冬に(葉が落ちてから発芽まで)枝を間引く「剪定」、さらに桃では蕾を間引く「摘蕾」、花を間引く「摘花」、幼果を間引く「摘果」をし商品にします。
ぶどうでは発芽した新芽を間引く「芽かき」、房を間引く「摘房」、粒を間引く「摘粒」をし商品にします。従って、ぶどうでは房を間引くことを摘果といわず摘房と指導されます。
何れの作業もステップを踏んだ凄く重要な作業でおろそかに出来ません。桃も、ぶどうもカウントできないくらいの中から選抜された1個、1房が商品になるというわけです。   (08年5月25日)
肥料到着
10年以上のお付き合いの静岡県の時田牧場より今年も堆肥が到着しました。
以前に厩舎も見学させていただきましたが、二世代で牧場を営み、素晴らしく良心的に経営をなさっているところです。全ての材料費の値上がりから、ここのように飼料を生産しながらの経営でも、昨今の厳しさは耐えられないと、お話されていました。経費節約から今年は堆肥の袋も再利用のビニールだそうです。
「若い人は俺だけさ」とおっしゃっていましたが、牧場も、果樹栽培も、後継者が育つくらいな農業環境が欲しいものです。   (08年11月6日)
商品作り・創意工夫にご期待を。 NHKクローズアップ現在・・・から
以前に(こだわり)で商品のことに触れましたが、今夜のNHK「クローズアップ現在」では、年間20億円以上を売り上げる全国の「農産物直売所」が取り上げられていました。例えば、ほんのわずかな庭の木になった「いちじく」も、工夫次第で商品になりうる・・・というのです。そして農家個人の年間売り上げが1000万・2000万・3000万が出現しているともいうのです。このことを機能的に推し進め、地域の有能で熱心な指導者が情熱を傾けるなら、本当に、もしかすると明日にでも日本の農業が様変わりするかも知れません。農業法人も、農家の所得保障も要りませんね。農業の根本的な建て直しが可能です。

釈迦堂東口園でも桃では20種類くらいを自家農場で栽培し、6月下旬から9月のお彼岸の頃まで連続して販売してますが、桃では各種類ごとにお客様が楽しめるような特徴がなかなか出ません。うまいのは当然として、せいぜい黄金桃と白い桃の色の差、種類の説明と、それに収穫時期くらいです。

ところがぶどうでは、試作淘汰の繰り返しの結果、自信を持って喜んでもらえる25種類くらいを販売してますが、品種ごとの差(特徴)が、着色、粒の形、味覚、香り、収穫時期等と、お客様の期待通りにでます。中にはまだ少量の供給のものもありますが、絶え間の無い新品種の採用とあわせて工夫をしているところです。ご期待ください。   (09年11月16日)
桃の受粉用の毛ばたき

この時期になりますと受粉に関するお尋ねが多くなります。
私共ではついこの間まで、孔雀の毛ばたき(写真右・黒色)がまだ使えるし、しますので使用していましたが、それでもと思いダチョウの毛ばたき(写真左・薄茶色・)にしてみました。これがお母さん方に大好評で小枝の狭いところにも入るし、ソフトタッチで何より軽いのが良い、しかも作業は非常にスピーディに出来、言うことなしです。

農家は結構保守的なところがあります。現状がうまくいってればこのままでもいいじゃん的なところです。採用が遅すぎました。そんなのも正解の時も多いのですが。恥ずかしい思いです!

ちなみに、専門誌によれば双方の受粉回数、結実率などの試験結果も農協と販売業者で出てまして、成果が出ているとのことです。またダチョウは天然ダチョウで薄茶色はメス、黒色はオスの毛でオスのほうが値段が高いそうです。   (10年4月17日)
【こだわり手作り】の桃・ぶどうに更に磨きを
「手作り」と言うフレーズが方々で使われています。
釈迦堂東口園では栽培者の顔と、販売者の顔がイコールのとき「手作り」と表現させていただいてます。作り人の顔が見える・・・当たり前のことですが、このことと信じています。
販売品のほとんどを手作りで・・・なんて、本当・・・釈迦堂東口園ではそれを成し遂げています。

桃もぶどうもさくらんぼも植えさえすれば立派な果実がなるというものではありません。適した耕地、技術、知恵、労働、時には「根っからの百姓」根性も必要です。

そしてその結果は生産・販売状況を知り尽くしている、地元のお客様をはじめ、日本中の多くのお客様に支持され続けております。お手伝いのおばちゃんに「○○は(品種名)あと何房で終わりだよ」・・・(他所から仕入れて売るのとでは段違いの悦び)このような状況がいつまでも続くように、求められる量・品種を取捨選択し、生産量を増やしながらさらに磨きを掛けた「こだわり手作り」作りにに精出します。 (11年7月5日)
長梢剪定“改“短梢剪定
 
ぶとうで開園の折は過去の経験を基にあらゆる方策を吟味しますが、とりわけ樹形については熟慮を要します。本来の品種の性質、地形は、土質は、自然条件に対応できるか、周りの状況は・・・なんて・・・そしてこの品種の最盛期は定植何年後か、そのときに木はどのくらいの成長を遂げているか、広がり具合は、ここからスタートするわけですが、すんなり丹精込めればよいというものでもありません。

10年くらい経過した長梢剪定から短梢剪定に移行した結果です。この場面では作業性を最重要に勢力の分配に気を使いながらの結果です。   (15年5月24日)
気遣い
 3L・15グラム以上

さくらんぼはご家庭では野菜のような丁寧な洗浄はしないはずです。水か氷水に一時さらす程度だと思うのですが、釈迦堂東口園では3L主体の紅秀峰をもぎ取るときは、さくらんぼに狙いを定めて手袋をした手でもぎ取りそのまま箱に詰め配送作業に移ります。若しかするとからからに乾燥した花弁などが入る場合は有りますが、ご安心ください、私の指紋・手紋はつきません。

先日こんな逸話をお客様からうかがいました。
山梨県の或る市の或る畑の或る果物を食べに訪れたところ、その畑には水道がないため、おじさんがバケツに汲んである水をその果物に親切にご自分の手で掛けてくれるのですが、どうも直接自分の口に運ぶのにはおじさんの手も疑いますし、水だって怪しいかも???というわけで自分たちで直接木からもぎ取って食べれば充分ですのにと。親切なおじさんでした。   

釈迦堂東口園では販売品全てに出来るだけの気遣いをいたします。  (15年6月23日)




住所:〒409‐1313 山梨県甲州市勝沼町下岩崎2794
TEL/FAX:0553-44-3777
携帯:090-4131-5150
 油井 弘・好子


本サイトに掲載されているイラスト・写真に関して、無断で複写・複製・転載することをを禁じます。
Copyright(C)釈迦堂東口園