ぶどう畑の景色 〜ぶどうが実ってない時の畑って!〜    2016年

「2016年3月」

 新梢に「メリット」っていう薬を塗布します。

 実がつきやすく、とかの成長を促す為です。
 
 

「2016年3月」 

 新梢を整理します。節から芽が出て伸びてきたときに混雑しないようにです。

 これも難しい作業です。
   
 

「2016年5月」 

 こちらも薬です。害虫に対しての対策です。
 
 
「2016年5月末」

 房つくりをしてからの↓
   
 
「2016年6月」 

 摘粒作業です。

 約1か月でこんなんなります。
   
 
「2016年7月」

 袋掛けの後、「茶色の傘(左)」掛けて
品種によっては「透かしの傘(右)」に
掛け替え。(7/10頃)と(7/23頃)のあいだでね。
手間掛かるでしょ?ブハー!
 
   
 
「2016年8月2日」
 袋を外して粒に色が入るのを待ちます。
(左)ピオーネ、(右)翠峰で奥にピオーネ。

 翠峰は熟すのを待ちます。 
   
左は「サニードルチェ」

右は「翠峰」ね。 
   
 
「2016年10月30日」

 2016年最後の出荷作業が終わりました。

  ラストは「ウインク」、31日に持ち込みます。

  
 
 
 
 
 
 
〜2015年はこちら 
〜2014年はこちら 
〜2013年はこちら 

〜2012年はこちら 

〜2011年はこちら 

→メニューに戻る 

 

Copyright (C) Watanabe_nouen All Right Reserved